ムジカのぶろぐ。By @ryoushitsu

ムジカのキオク。♪note:https://note.com/ryoushitsumusica ◆YouTube: https://www.youtube.com/channel/UCWvTBOe1O9GICLtyreUu-6Q

「二次創作が嫌いだ」匿名ブログきっかけに議論に 漫画家・作家も相次いで言及(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース



二次制作を良しとする風潮は前からあるものの

それを否応なしに許容せよという圧力を感じるという投稿だったのだろうか。二次制作の弊害について、クリエイターではないので感覚としてつかみづらいが、Twitterで言えば、好きなゲームやアニメのキャラを使って好きな漫画を書くというのがそれに該当するのだろう。そして、おそらくは、それがあまりにも人気が出てしまい、本家のストーリーに悪影響を及ぼすことになっていると推察する。どういうことか。例えば作者は自分の好きなストーリーを考える。そしてそれを良しとして書き進めていくのだが、そこに二次制作が横槍を入れてくることで、本家のストーリーの再考をせざるを得ない状況になる、ということだろうか。原作の良さを超えて二次制作がそのさらに先を行くという状況があるのだとしたら。だが、わたしはその手の話は、ネタバレ禁止という壁に阻まれて、生まれ得ないと思っている。つまり、二次制作は本家が終了したものを取り扱っているか、本家が指し示した情報を元に作るのであって、本家が言っていない方向へねじ曲げることは少ないと思っている。または、全くの別物という展開がほとんどだろう(現パロ、学パロしかり)。それを原作者が本当はわたしがやりたかったのに!という状況ならどうか ?それはあるかもしれない。それを先にやられたことで自分の中の作品イメージを奪われた、と感じる事ならあるいは。商業誌においてなかなか自由に描けないのはあるだろう。どこまで行っても売れる作品は読者の支持によって成り立っている。作者が描きたいもの=読者の読みたいもの、となるケースは稀だ。その隔たりを埋める手法として二次創作はある。しかし、それによって作者が本当に描きたかったストーリーを奪われたと感じているのならわからないでもないかもしれない。二次制作を許すケースというのは、それほどまでに本家が売れまくっている証拠である。そして、二次制作ルールを設けてある程度制御している。まあ、これだけ二次制作が盛んなのも、TwitterなどのSNSで絵師たちが気軽に自身の作品を発表する場が与えられていることも大きい。その場のノリで……とは言わないけれど、思いつきが見事にスマッシュヒットを飛ばす……ということは往々にしてある。そういった意味で商業誌でオリジナリティ溢れる作品を世に生み出すことはとても難しいこととなってしまったのだろう。あと、この記事から感じたことは、とある日記からここまで炎上したという点。それは匿名ブログだったというから、わたしもいつか下手なことを言って怒られないようにしていこうと内心思ったとか思わなかったとか。いやすごい時代デス。わたしはTwitterで、好きな絵師さんがなにか発売したらなるべく買うことにしてる。またはリツイートで応援したり。そこにあるのは同じ共通の趣味を持っている者同士の、作品愛だと思うから。

 

それじゃぁまたね(了)